|
卒論 Tips1 はじめに・・・再度原点に戻って考える卒論の目的  (2/4)

社会人に必要なスキルとは?

 一方、“社会人に必要なスキル”とは何だろうか?
例えば、会社に入って、「できるヤツ」と「そうでないヤツ」といった評価がされる事がある。 これらは、何をもって行われるのだろうか? 東大卒や早慶卒という看板だろうか?(→そんなことはない)

 専門知識の有る無しだろうか?
→就職活動時に面接で必ず聞かれた質問に“どんな事を勉強しているのか?専門は何か?”があるだろう。人事部の面接担当者も“そうですか〜、難しそうですね〜”とか“おもしろそうな分野ですね〜”と返答したかも知れない。

だが、その研究を行っていることで、その知識について君をあてにはしなかっただろう。せいぜい、“その分野にアレルギーが無さそうだから…あの部署に配属しても大丈夫だ”位にしか考えていない。その分野について知りたければ、関連資料や文献を読むなり、学識者や専門家に話を聞きに行けばたいていわかるのだ。

即、社会に出て使える知識といえば司法−弁護士資格と医学−医師資格位である。つまり専門知識でも無い。 では、一体何だろうか? ここは、わかりやすく説明するために、二つ例をあげて、見ていこう。企業での日常の一こまを見たものである…



 −事例1− 中堅商社に就職した君は、配属された事業部で、新規事業進出の為のプロジェクト・チームメンバーに命ぜられた。

 

具体的に何をやるのか、どのような事業を展開できるのか、やるとすれば何をどうやればよいのかは全く白紙であり、その事業計画を作る事が求められている。

45歳の部長をリーダーとして、以下、37歳の課長、20代後半の若手中堅数人と入社早々の君がチームメンバーに選ばれた。部長は指揮をとる役割を担い、課長が実施的な内容についてのリーダーとなり、若手・中堅社員を中心にプロジェクトが進められる。初めての打ち合わせの席で、課長からどのように進めて いくべきか意見を求められた。

だが君は入社半年ということもあり、何も答えられなかった。そんな中、27歳の若手の先輩が、次のことを提案した。

  • とりあえず、同社にとり有望とされているA事業に関連しそうな企業・団体をピックアップする
  • いくつかの企業へヒアリングを行う
  • その上で、同社の強みである東南アジア地区のネットワークを活かせる切り口を探す

 とりあえず、その会議では先輩の意見が通り、一週間、動いてみることとなった。新人の君は企業のリスト作りのために企業年鑑や企業録を調べて関連しそうな企業をピックアップし、その企業のやっていることについてHPや会社四季報、各種データベース等で調べる作業を担当することになった。

 そしていくつかの企業へ、先輩たちが話を聞きに行った。 一週間後、同社の強みを活かせる切り口について二回目の会議がもたれた。そこでも先輩の提案により、以下の事が次回打ち合わせまでの活動事項として決定した。

  • 東南アジアに工場を持つ企業に対してサービスを提供する事業案が有望との仮説のもと、いくつかのサービスメニュー案を考える
  • 東南アジアに工場を持つ企業に対してサービスメニュー案を簡単な説明資料にまとめて、“このようなサービスがあったら利用したいかどうか”をヒアリングしてみる
  • ・・・・

 以上の例から何かわかることは何だろうか?
例の中に出てきた若手先輩が果たした役割と新人の君が果たした役割について考えてみよう。

 先輩は・・・ 「全く未知の問題・課題に対してどのように取り組めばよいのか、まず何から行動するのか、それをどのように解決していくのかについて仮説をたててみること、そして、それを検証するために何をすればよいのか、について明確な指針を示した」。

一方、新人の君は・・・ そこで決められた方針や次回までの課題に沿って、必要な「作業」を行った。この違いである。わかるだろうか。

 

次へ>>





@卒業論文メールマガジン登録 (メールアドレス)