ワンポイント・アドバイス会員とは?    
 
 
 

 

困っている時の「一言」が役にたった 、背中を押してくれた「一言」を確実にあなたへ送ります

 

@卒業論文では、コミュニケーション掲示板に毎週たくさんの「お便り」を頂きます。中にはアドバイスを求めるお便りも多く存在します。
ですが、特に秋以降は、数が多すぎる為、ほんの一部に対してしかコメントを紹介しきれないのが実状です。ですが、現在紹介しているレベルの第三者からの客観的なワンポイントアドバイスを確実に提供しようというのが、ワンポイント・アドバイス会員です。

「本当に困ったとき」、「考えが進まなくなったとき」、「スランプに陥ったとき」にあなたの背中をそっと押し、異なる視点からの新しい示唆やアドバイスのを 提供します。掲示板の「お便り」と「コメント(ワンポイント・アドバイス)」の例は以下でご確認ください。

 

<ワンポイント・アドバイスのサンプル>

○国際関係学系 Kさんの場合・・・テーマ切り口のヒント

食と器の色の配色調和について卒論を書こうと思うのですが、具体的に食ではどんな料理をサンプルとして出すべきか、器はどのような物を使うべきなのかなどまだ未定のことが多くなかなか取り掛かることができません。器は質などにも興味があり、一人で研究するには大変そうで、不安なことがいっぱいです。何かいいアドバイスなどあればよろしくお願いします。

【ワンポイントアドバイス】
国際関係学科で食と器の色についての研究ですか?とてもユニークですね。テーマ自体も、私もイメージできないくらいユニークだと思います。
ところで、現在食と器の色・質には何か組み合わせのルールみたいなものはあるのでしょうか?このように表面的には気付かないけど何か奥に潜んでいるような事がある場合、特殊な形式のアンケートを実施して因子分析やコンジョイント分析と呼ばれる分析を行うと、表面からは全く見えなかった(裏に潜んでいる)ルールが見えてくる事があります。このようなアプローチを考えてみたらどうでしょうか。

 

○人文・文学系 Lさんの場合・・・テーマ切り口のアドバイス

卒論のテーマを調べていたら、アメリカンドリームとか自分らしくいきるというのを調べてみるのもおもしろそうだなと思ってしまいました。この題材だとどんな展開ができるでしょうか。アドバイスをお願いします。もう一度テーマを考えたいと思います。

【ワンポイントアドバイス】
アメリカンドリームってよく言われますが、具体的に誰のどんな事例があるのでしょうか?実際アメリカで多い(多かった)のでしょうか?本当は、アメリカンドリームって割合で見ると日本より多くないかもしれませんよ!

「常識や定説を疑ってかかる」そして、それを自分で前提を置いたり定義しながら「実証してゆく」といったスタンスもよくある手の一つです。

 

○人文・文学系 Aさんの場合・・・激励とアドバイス

卒論提出まであと80日を切ってしまいましたが、さっぱりまとまりそうにありません。断片的な情報は収集してきたつもりなのですが、それも元々の推論に尾ヒレがつくくらいのものです。チャプター割りすら決まっておらず、焦っております。何かしらのアドバイスが頂けたら幸いです。

【ワンポイントアドバイス】
まだまだ
80日もあるんですよ、頑張ってください。さっぱり・・・ということですが、言いたいこと・ラストメッセージはもう明確になっていますか?その あ
たりが明確になっていれば、自ずと、どのように導くべきかを考える事で章割も決まってくると思います。とりあえず、現時点で言えそうなラストメッセージを「エイやっ」で仮決めしてみましょう。そこに向けてストーリーを組んでみてください。必要があればラストメッセージは後で修正しましょう。

 

商学系 Bさんの場合・・・やっている事を後押しする一言

私は経営学のゼミにはいっています。日本の音楽業界におけるマーケティングについて卒論を書こうと思うんですが、みんな難しそうなテーマを選んでいるのに、「音楽」って軽い感じがして、就職で履歴書に書いたり面接で聞かれた時にどう思われるか心配です。テーマを変えたほうがいいでしょうか?ちなみに、流通、宣伝、技術革新など産業論の視点から検証していき、巨大ヒットの頻発が、音楽ソフトの質的向上以上に企業戦略のたまものであることを論じていきたいと思っています。

【ワンポイントアドバイス】
悪くはありません。業界は軽そうでも立派なビジネスであり、業界の一つです。ただ、Aさんが書いているように、音楽業界の”音楽”ということころを別の業界”半導体”、”運輸”等に置き換えても、使えるような枠組みで論点を展開する事がポイントになると思います。どの業界でも、
5F4Pといった経営・マーケティングのフレームワークは適用可能です。随所に他業界の比較等を入れながら書くと対象業界は軽くても、内容は重厚な立派な論文になるでしょう。

 

○社会学系 Cさんの場合・・・調査方法へのアドバイス

ストリートパフォーマー(音楽、詩人、絵描き、アクセ売り)について論文を書こうとしていますが、論文の核になるところが決まりません。正直まだ路上調査もしていなく、締め切りまであと1ヶ月半しかありません。学科は社会福祉ということもあり、福祉と結びつけるべきなのか悩んでいます。この先路上でインタビュー形式で材料集めをしようと思いますが、どのようなことに注意してインタビュー(インタビューの内容)をすればいいか具体的に教えてください。

【ワンポイントアドバイス】
最初に、何を聞くのか?項目を決める為に何人かざっくばらんに話しを聞いてみることも必要だと思います。目的をはっきり伝えれば、多くの人は思ったより協力的だと思います。後で聞き漏らした事を聞けるように連絡先も交換しておくとよいのではないでしょうか。
それと、「福祉と結びつける」という事ですが、無理にこじつけて論点がぼやけるのであればやめた方がよいと思います。学科上、福祉が入っていなければならないのであれば、テーマを変えた方がよいかもしれません。

 

○人文・文学系 Dさんの場合・・・調査方法へのアドバイス

はじめまして!卒論の方向性は決まっているのですが、アンケートの取り方が分かりません。インターネットでのアンケートも考えたのですが、今からホームページを作っている余裕もなく、今現在ホームページを持っている友人もいそうにありません。友人や街頭でのアンケートを考えているのですが、先輩に聞いたところ、街頭でのアンケートは、ほとんどしてくれないとのことでした。何か良いアイディアや方法がありましたら、ぜひ!ぜひ!教えて下さい!よろしくお願いします。

【ワンポイントアドバイス】
アンケートの対象者がどのような層なのかがわかりませんが、“大学生が配っている”といことが注目されるような場所でやるといいかもしれませんね。場所は大事です。急いでどこかに行くために歩いている人が多い所では△ですが、ひまでぶらぶらしている人が多いところ、くつろいでいる所であれば、協力してもいいかなと思う人の割合も高いと思います。“自分が協力する側だったらどうか?”を念頭において考えてみてください。

 

○経営学系 Eさんの場合・・・どの道を選ぶかへのアドバイス

こんにちは。私は今卒論内容について悩んでいます。私の大学の経営学部では、8つのコースがあり、ゼミについてはコースに合わさなくてもよいことになっていて、私は流通コースを選択したのですが、ゼミについては会計のゼミを選択しました。卒論はゼミ単位で書くのですが、流通について書くか、会計について書くかで悩んでいます。興味は半々くらいにあるんですが、就職については、会計関係の職場で働きたいと考えています。どちらの分野で書いたらよいでしょうか?

【ワンポイントアドバイス】
「どちらの分野で書いたらよいか」その問に対する答えは当然ながら持っておりません。ですが、要はEさんの価値観次第だと思います。“就職後も卒論内容を活かす”事を重視するのか、“今、やりたいこと、やれること”を重視するのか、等の価値観があるはずです。どちらを選んでもそれは正解だと思います。
でも一社会人としてアドバイスするとしたら私は流通系がよいと思います。会計の仕事するのであれば、会計については後でいやでも勉強すると思うので(それも実践で)、今は流通について取りあげて、幅を広げてみた方がよいのではないでしょうか。

 

○経済学系 Fさんの場合・・・考え方のアドバイス

はじめまして。今日ここを拝見させて頂いて、早速書き込ませていただきました。

 卒論については、これからの少子高齢化と女性の社会進出が進むなどの変化に対応できる都市形態を都市再生と絡めて考察して行きたいのですが、題材が大きすぎて何から書いていけばいいのか、また資料は少し収集したのですが、やはり何から始めていいのかわからなく不安なので、よいアドバイスをよろしくお願いします。

【ワンポイントアドバイス】
確かにテーマが大きいですね。何か、仮説のようなものは思いつきませんか?少子化が進むと都市形態はこうなるべき、女性の社会進出が進むと、こうなるのではないか、等。まず、ものは試しで、少子、高齢、女性進出の3つに伴って起きるであろう社会変化を各々10個位あげてみてください。そして、都市形態はそこでどうなるのか、どうあるべきかを各々5個位あげてみてください。単なる思いつきだけで走っては危険です。まずは多くの選択肢を出してその中から選択すべきだと思います。まずは発散思考で頑張ってみてください。

○人文・文学系 Gさんの場合・・・取り組み方へのアドバイス

初めまして。就職も決まらないまま気が付けば10月。卒論提出は12月なのになにも手をつけていない状態。気持ちだけが焦っております。

テーマはアメリカ学園映画なのですが他の学園映画との比較、年代別での比較当時の文化がいかに反映されているかなど書くことは決まっているのですがその先にどんな結論を導き出せばいいのかさっぱりわかりません。

良いアドバイスありましたらお願いします。

【ワンポイントアドバイス】
どんな結論を出せばよいかはわかりませんが、そんな場合、ある程度事実を調べてみて、それから何がいえそうかを考えてみては如何でしょうか。そして、結論を絞ってから、更にもう一度、その結論を言うために、詳細に調べてみる。という過程が一般的だと思います。いずれにせよ、結論がまだ見えてこないという事は、情報収集、調査がまだ浅いということなので、相当あせった方がよいと思います。調べても何も結論らしきものが出てこない事も考えられます。その場合調査対象とする映画を変えなければ・・・という事もあると思います。

○商学系 Hさんの場合・・・取り組み方へのアドバイス

こんばんわ!

年内が卒論の提出期限なのですが、なかなかとりかかる事が出来なくて、焦ります・・。もう十月です。

「近年活気がなくなってきた商店街は再びにぎわう事ができるか」というような事を調べています。

実際の商店街を見るにも、全国は無理ですし、やはり本や地元を参考に見るしかないですよね?うまくまとまらないんです。

【ワンポイントアドバイス】
全国を見て回るというのは物理的に無理ですよ。全国商店街アンケートであれば可能かもしれませんが。

一般論で、再復興できるか、を論じるのであれば、復活した商店街をケースにその復活策を分析し、他の商店街でも適用可能なのかを検証できれば、一般的に商店街が再びにぎわう事ができるといえると思います。しかし、ただ地元のケースを参考にしただけでは、「見てきました、まとめました的論文」になりかねません。重要なのは、どのような問題設定をするか、とロジック、ストーリーをどうするかです。この辺りには気をつけて下さいね。

 

○経済学系 Iさんの場合・・・ゼミ担で困った時のアドバイス

はじめまして。私は経済学部4回生の大学生です。

卒業論文のテーマに悩んでいます。

私は語学系の大学院に進学を希望(浪人確定ですが)しているので、語学にまつわるテーマを探しているのですが、いくら本を読んで自分で納得したものを作っても、いつも却下され、また本の読み直しの繰り返しです。よくお世話になっている外国語学部の先生にも相談してテーマを考えてもらっても、やはり却下されました。ゼミの先生曰く、いつも「ファクトじゃない」の決まり文句です。もしよろしければ活路を見出せるヒントを教えてください。

【ワンポイントアドバイス】
う・・・ん、状況がよくわからないですね。「ファクトじゃない」、多分、その先生がよっぽど特殊か、Iさんがその先生のゼミの主旨をよく把握せずにテーマを選定しているかのどちらかでしょう。その先生の日頃の言動から、“ファクト”が意味する所をまず理解しないと始まりませんね。一体、どういう意味合いで言っているのでしょうか?

ファクト=事実とすると、あなたが論文で取り組もうとするテーマ(仮説)が事実からして、飛びすぎているということでしょうか?そうならば、堅実なテーマを選んだ方がよいのかもしれません。いずれにせよ勝手な推測ですが・・・。

 

○法学系 Jさんの場合・・・厳しい現実を進言

アンケートをとにかく作ってとるだけとったのですが、目的意識が低いままだったのでそのアンケートから何がよみとれるのかをまったくわかりません。

子どもの将来像(夢)とQOLの関連という感じなのですが、何かアドバイスをもらえませんでしょうか?

【ワンポイントアドバイス】
アンケートの場合、
Tipsでも述べていますが設計が命です。設計する段階でどのような分析をするのか、どのような結論が言えそうなのかまで見通した上で設計する事が求められます。残念ですが、あきらめた方がよいと思います。

ただ、現物を見たわけではないのでわかりませんが、集計結果もしくはクロス分析から、「子どもの将来像(夢)とQOLの関連」について何かわからなかったのでしょうか?「すごい発見」が無くても、「薄々わかっていた事」が検証されただけでもそれはそれで一つの結果だと思うので堂々と扱えばよいと思います。

 

○人文・文学系 Mさんの場合・・・内容アドバイス

どうもはじめまして。わらをもつかむ思いで書き込みます。

私は教育学科に所属する4年生です。ゼミの教授にテーマはなんでもよいと言われたので、これは好都合と思い、自分が大好きなアメリカ南部の音楽についていろいろ調べようと思い、いま奮闘中です。
しかし、実際のところかなり危険な状態に陥っています。テーマが音楽という、かなり感覚的なジャンルの為、下手をすればただの感想文になりかねないのです。なにか糸口さえあればかけるのですがそれもままなりません。どうか、こんな私にアドバイスをいたただけないでしょうか?

【ワンポイントアドバイス】
そもそも、好きなアメリカ南部の音楽について、何を言いたいのでしょうか?そこを明確にしないと考えようも無いと思います。感覚的なジャンルであることは、さほどネックではないと思います。例えば、「東部に比べて南部の音楽は音程が高い」という事を言いたいのか、「歌詞の内容が政治的・宗教的である」ということをいいたいのか等、言いたい事が明確で、そしてそれを実証できていればよいと思います。

    

 

期間中に一回 あなたからのメールにワンポイントアドバイスを提供

会員期間中に一度、あなたからのメールを受け付け、ワンポイントアドバイスをお返し致します。尚、ワンポイントアドバイス会員へ申し込むにあたり以下のことに留意してください。

(留意事項)

  • 各分野の専門知識に関するお問い合わせにはお答えできません
    (あくまでも客観的な第三者の視点からのワンポイントアドバイスになります)

  • 回答には3日〜1週間(営業日ベース)かかります。切羽詰まってからの緊急回答要請にはお応えできない事がありますので、余裕をもってお問い合わせ下さい。

  • 結果的にお問い合わせが無かった場合でも一旦払い込んだ会費はお返しできませんので、必ずメールを頂けるようお願いします。

 

 

戻る